医師チームが運営する産業医事務所|一般社団法人 医輪会|三鷹市

産業医・企業健診・メンタルヘルスなど産業保健のワンストップサービスをご提供いたします

お知らせ

産業医面談と心理的安全性

医輪会

自己開示を引き出すには「心理的安全性」が鍵

従業員が自分の悩みや不調について打ち明ける「自己開示」には時間がかかることが一般的です。その過程で重要なのが、「心理的安全性」を職場やコミュニケーションの場に確保することです。心理的安全性とは、話した内容が否定されたり評価されたりせず、安心して自己開示できる環境のことを指します。

なぜ心理的安全性が必要か?

はじめのうちは従業員が「何を話しても大丈夫だろうか」「これを話して職場での立場が悪くならないか」と不安に思うことが多いものです。このような状況で心理的安全性が確保されていなければ、話しづらさが続き、自己開示には至りません。一方で、安全で信頼できる環境を提供できれば、時間はかかっても少しずつ心を開いてくれる可能性が高まります。

 

産業医面談における心理的安全性の重要性

産業医面談は、従業員が自身の健康状態や職場環境に関する悩みを率直に相談できる重要な場です。しかし、この面談が有効に機能するかどうかは、「心理的安全性」が確保されているかに大きく左右されます。

心理的安全性とは?

心理的安全性とは、「自分の意見や感情を話しても評価されたり、否定されたりしない」という安心感を指します。この環境がなければ、従業員は本音を話すことをためらい、結果的に問題の根本が見えないまま、面談が表面的なやり取りで終わってしまう可能性があります。

なぜ心理的安全性が必要なのか?

1. 本音を引き出すため

産業医面談は、従業員が抱えるメンタル面やフィジカル面の不調を把握し、解決策を見つけることが目的です。しかし、従業員が「こんなことを言ったら評価が下がるのではないか」「会社に不利な情報として扱われるのでは」と感じてしまうと、重要な情報が隠されたままになります。


  • 従業員が「最近少し疲れている」と控えめに話した際、「どのような場面で感じますか?」とさらに深掘りすることで、「実は上司からの指示が曖昧でストレスになっている」といった本音を引き出せる場合があります。一方、心理的安全性がない環境では、従業員は「大丈夫です」と話を終えてしまうことが少なくありません。

2. 解決策を見つける精度を高めるため

心理的安全性が確保されると、従業員は職場環境や人間関係の問題、具体的な体調不良などを正直に話すことができます。その結果、産業医が従業員個々の状況に合わせた適切なアドバイスやサポートを提供できるようになります。


  • 従業員が「作業量が多すぎる」と言った背景に、業務の分担が不公平であることが潜んでいる場合があります。この事実が明らかになれば、面談後に職場の配置転換や業務調整を検討することが可能です。

3. 従業員の信頼感を高めるため

産業医面談は従業員と産業医の信頼関係を築く重要な機会でもあります。心理的安全性が確保されていれば、「産業医は自分を守ってくれる存在」という認識が生まれ、従業員が面談をポジティブに受け止めるようになります。


  • ある従業員が「家族の介護が重なっていて、仕事に集中できない」と話した場合、産業医が「その状況は大変ですね。一緒に対策を考えましょう」と共感を示すことで、従業員は「また相談したい」と感じるようになります。

心理的安全性を確保する方法

  1. プライバシーの徹底
    面談内容は本人の許可がない限り他者に漏らさないことを約束する。

  2. 共感的なコミュニケーション
    話を否定せず、「そのように感じているのですね」と相手の気持ちを受け止める。

  3. 選択肢を与える
    従業員が「こうしなければならない」と感じないよう、複数の解決策を提示する。

  4. 時間的な余裕を持つ
    急ぎの面談ではなく、従業員が落ち着いて話せる時間を確保する。


心理的安全性がもたらす効果 心理的安全性を確保することで、産業医面談が単なる形式的なものではなく、従業員の健康や職場環境の改善に実質的な効果を発揮する場となります。これにより、従業員の信頼が深まり、企業全体の生産性向上や職場環境の向上にもつながります。

2024年12月29日 09:40

休職者対応について統括産業医の目線から

画像1
社労士・復職支援のプロとのセッションで感じたこと
今回複数の企業の方々がセミナーにお越しいただきありがとうございました。その際に産業医の目線から気が付いたことを記載します。
 
 

他社事例が見えにくいメンタルヘルス対応:自社流での課題と解決への道

 

メンタルヘルス対応について、「他社ではどのように取り組んでいるのか知りたい」と思われる方も多いかもしれません。しかし、メンタルヘルスの対応は社内での繊細な取り組みであるため、他社事例の共有は非常に難しいのが現状です。その結果として、多くの中小企業、特にまだ産業医を配置していない企業では、「自己流で進める」「その会社の流儀に頼る」という対応が一般的になっています。

例えば、従業員が突然「体調が悪い」と休職を申し出た際、ある企業では総務担当者が社内の就業規則を参照して対応する一方、別の企業では直属の上司がその場で判断するなど、企業ごとにバラバラな対応が見られます。こうした状況で人事・総務担当者の皆様がどのように適切に対応すればよいのか。その道筋を明らかにするために、今回のセミナーでは「ジャーニー形式」でメンタルヘルス対応プロセスをマップ化しています。
 


メンタルヘルス対応の第一歩:些細な変化に気づく重要性

人事・総務担当者やメンタルヘルス対応を担う方にとって、最初の重要なステップは、従業員の些細な変化に気づける「アンテナ」を持つことです。この気づきがあれば、産業医や上司、同僚など、適切なサポートへとつなぐことができ、問題が深刻化する前に対処する道を開けます。

例えば、次のような変化を見逃さないことが大切です:

  1. 日常の態度や行動の変化

    • いつも明るい従業員が急に無口になり、会議中に発言を控えるようになった。
    • 遅刻や欠勤が目立つようになったり、休憩時間を長く取るようになった。
  2. 業務パフォーマンスの低下

    • これまでミスが少なかった従業員が、ケアレスミスを頻発し始めた。
    • 作業スピードが急に遅くなり、周囲との連携が滞る。
  3. 身体的な変化

    • 頻繁に「頭が痛い」「疲れが取れない」といった体調不良を訴える。
    • 姿勢が崩れたり、顔色が優れない様子が続く。

こうした変化に気づくには、日々の観察やコミュニケーションが鍵となります。たとえば、1on1ミーティングや定期的な雑談の場を設けることで、従業員の状態を把握しやすくなります。また、上司や同僚に対しても「小さな違和感を共有する文化」を推進することが効果的です。
 

変化に気づいた後の対応策

気づいた変化を受けて、次に重要なのは迅速に専門家や適切な人に相談することです。以下のような流れを参考にしてください:

  1. 本人との会話
    無理のない範囲で「最近、何か気になることがありますか?」といった形で声をかける。ここで無理に深堀りせず、安心感を与えることが大切です。

  2. 社内外のリソースにつなげる
    産業医やカウンセラー、職場の上司など、必要に応じて適切なサポート窓口に相談します。従業員自身が話しやすい相手を選ぶことも重要です。

    メンタルヘルス対応において、従業員とのコミュニケーションを取る際、相手が最初から心を開いて話してくれるとは限りません。むしろ、多くの場合、はじめは緊張や警戒心から、話すことに抵抗を感じていることが少なくありません。しかし、焦らずに丁寧に接することで、次第に打ち解けてくれる場合があります。従業員が自分の悩みや不調について打ち明ける「自己開示」には時間がかかることが一般的です。その過程で重要なのが、「心理的安全性」を職場やコミュニケーションの場に確保することです。

2024年12月28日 17:39

弊社メンタルヘルスセミナーにご参加いただきありがとうございました|産業医ガチャに終止符を|全国対応・オンライン産業医顧問なら

36504_0
汐留社会保険労務士法人様・インクルード株式会社様とともに、「メンタルヘルス不調における休職~復職までの対応を“完全”解説」をテーマにしたセミナーを実施しました。
当日はご参加いただき誠にありがとうございました。


画像1

当日は、画像にあるような資料を使いつつ休職についての総務・人事の方々が日ごろからお悩みになっている事柄について
相談させていただきました。

36501_0
左から久場産業医、小野寺産業医、鶴久産業医 

弊社産業医3名が参加させていただきました。


詳細は統括産業医ブログよりご確認ください。
2024年12月27日 10:21

メンタルヘルス不調における休職~復職までの対応に関する“完全”解説セミナーを実施します

20241129休職・復職セミナー_チラシ-1
汐留社会保険労務士法人様・インクルード株式会社様とともに、「メンタルヘルス不調における休職~復職までの対応を“完全”解説」をテーマにしたセミナーを開催いたします。
→ 日本の人事部 本セミナー紹介ページはこちら ←

■日時:
2024年11月29日(金)16:00~18:00(開場15:45)

■会場:
汐留社会保険労務士法人 SHIODOMEビジネスフォーラム
(東京都港区東新橋1-1-21 今朝ビル5階)

■アクセス:
・JR線「新橋駅」銀座口より徒歩2分
・地下鉄銀座線・浅草線「新橋駅」より徒歩2分
・地下鉄大江戸線「汐留駅」より徒歩3分

■参加対象者:
・休職、復職制度に関心のある人事、経営者の方
・労務管理ご担当者の方
・メンタルヘルスやダイバーシティを推進されているご担当者の方

■セミナープログラム(予定):
▼第一部 各専門家によるポイント解説
▼第二部 各フェーズにおける課題解決ディスカッション
・質疑応答

■登壇者プロフィール:
====================

【小野寺 亮】
<一般社団法人 医輪会 代表理事/統括産業医/日本医師会認定産業医/日本救急医学会救急科専門医>
医輪会をはじめ3つの事業所の設立から運営と産業保健分野において医輪会統括産業医(所属医師15名の統括)として活動中。
産業医として数十社を担当し、 特に心の健康をサポートするための取り組みを強化し、企業内のメンタルヘルス対策をより実効性のあるものにするべく、従業員や管理職への研修も行う。
「現場で使えるメンタルヘルスケア」を目指し、従業員一人ひとりが安心して働ける職場環境を整えるための実践的な支援を行っている。

====================
====================

【新井 将司】
汐留社会保険労務士法人 事業統轄役員>
2011年に汐留社会保険労務士事務所(現法人)に企業コンサルタントとして入所。
労働社会保険法に基づく各種手続きから人事制度の設計・提案等幅広い仕事を担当。
2014年に同法人役員に就任。IPO準備、M&A、組織再編の支援などを得意とし200社以上のコンサルティングを経験。
D&Iや人的資本経営戦略など社会保険労務士の新たな可能性に挑戦し続けている。

====================
====================

【山川 隆司】
インクルード株式会社 副本部長>
過去、障害者就労支援を行う福祉施設で10年間の勤務し、主に障害者雇用の就労支援に従事。
2018年にインクルード株式会社に入社。就労移行支援員、施設長として就労・復職支援に携わる。
現在はインクルード株式会社の副本部長として、複数の事業所の事業経営や企業連携チームのマネージャー、YouTubeチャンネル「ニューロチャンネル」でメンタル不調の方や企業の方へ向けた情報を発信。

====================
■参加費用:
無料

■【注意事項】
・本セミナーはリアルタイムでの現地開催となります。当日現地参加が難しい方に向けて、後日アーカイブ動画を配信させていただきます。
・現地参加特典として、「休職~復職対応フローチャート」や「休職・復職に役立つ資料集」を差し上げます。
・講演内容の録画・録音等はご遠慮ください。
・本セミナーご参加後、アンケートへのご協力等をお願いする場合がございます。

■お申し込みフォーム:
https://forms.gle/4b6cUGpZWExJJeYF9
※お申し込み期限:11月22日(金)18時00分
 
2024年10月16日 21:50

第5回健康経営EXPOご来場ありがとうございました

LINE_ALBUM_2024EXPO_241031_1
平素は大変お世話になっております。
一般社団法人医輪会です。

第5回健康経営EXPOご来場ありがとうございました。

現在お問い合わせが大変多く
1件1件丁寧にご対応させていただく関係もあり
面談日程が取れにくい状況となっております。
大変申し訳ございませんが
順にご対応させていただきます。

今後ともどうぞよろしくお願いします。
2024年10月15日 08:58

第5回健康経営EXPO秋 今年も出展します |もっと身近な産業医|東京都・首都圏・宮城県の産業医

医輪会LIVA展示会 健康経営EXPO

平素より大変お世話になっております
来る第5回健康経営EXPO秋に今年も出展します

今回も復職支援サービスを提供されている
LIVAさんと共同の出展となります


画像1_コピー
株式会社リヴァ


当日は産業医が出席しており
産業保健について直接のご相談ができます。

参加ご希望の方は以下のリンクを
御覧ください。


第5回 健康経営EXPO 
参加招待券はこちら



展示会 会場案内図はこちら


ワンストップ産業医サービス
医輪会
2024年08月25日 23:07

第4回健康経営EXPO ご来場御礼 |もっと身近な産業医|東京都・首都圏の産業医

医輪会
第4回健康経営EXPO
連日沢山の方々にお越しいただき
ありがとうございます。

無事本日EXPO終了となりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

今回残念ながら産業医が面談対応できなかった
お客様大変申し訳ございませんでした。

随時ご案内のメールを送らせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。


↓医輪会紹介ムービー↓
Youtube
 
2024年05月10日 23:32

第4回健康経営EXPOに共同出展します|もっと身近な産業医|東京都・首都圏・宮城県の産業医

HEL240112_300x250_jp (1)

平素より大変お世話になっております。
来る第4回健康経営EXPOに医輪会が出展いたします。

今回は、リワークサービスを提供されている
LIVAさんと共同の出展となります

画像1_コピー
株式会社リヴァ

当日は産業医が出席しており
産業保健について直接のご相談ができます。

参加ご希望の方は以下のリンクを
御覧ください。


第4回 健康経営EXPO 
参加招待券はこちら
2024年04月24日 23:38

今年もインフルエンザ集団予防接種の予約受付開始しました

医輪会
本年もインフルエンザ集団予防接種のご予約受付開始いたしました。

例年通り50名以上の集団接種希望の場合企業様へお伺いいたします。
50名未満の場合関連グループ医療機関へご来院での接種となります。

*東振協対応しております
*500名以上の従業員接種ご希望の場合は、早めにご連絡のほどよろしくお願いします。
2023年10月03日 08:21

第3回健康経営EXPO ご来場ありがとうございました。 |医師が経営する産業医事務所

4K8A0024_コピー


第3回健康経営EXPO
連日沢山の方々にお越しいただき
ありがとうございます。

無事本日EXPO終了となりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

今回残念ながら産業医が面談対応できなかった
お客様大変申し訳ございませんでした。

随時ご案内のメールを送らせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。


↓医輪会紹介ムービー↓
Youtube
 
2023年09月29日 00:01
医輪会

一般社団法人 医輪会

〒181-0001 東京都三鷹市井の頭5-7-36

電話番号 0422-24-9933

FAX番号 0422-24-9932

営業時間 9:00~18:00

定休日 土・日・祝日

法人概要はこちら

モバイルサイト

一般社団法人 医輪会スマホサイトQRコード

スマートフォンからの
アクセスはこちら